キャッチャーが盗塁を阻止するコツ

キャッチャーが盗塁を阻止するコツ

キャッチャーがランナーの盗塁を阻止するには、コツがあります。今回は、筆者が現役時代、大変参考になった、古田敦也氏の『フルタの方程式』で述べられていることに則して綴っていこうと思います。

キャッチャーがランナーの盗塁を阻止するコツは①コントロール、②握り替え、③強さの3つです。

一番重要なのがコントロール

 キャッチャーがランナーの盗塁を阻止するコツとして1つ目に挙げられるのが、コントロールです。二塁手(遊撃手)や三塁手が、捕球してからすぐにランナーへタッチしやすい位置にボールを届ける(送球する)ことが、一番重要です。

ベースの上30cmに投げる

では具体的にどこらへんが、二塁手(遊撃手)や三塁手が捕球してからすぐにランナーへタッチしやすい位置なのでしょう。それはベースの上30cmです。そこを目安にしてください。

さらに踏み込むと、ベースの真上ではなく、やや前塁寄りに。つまりランナーがスライディングしてくるベースの面寄りを目がけて投げるのがオススメです。

ベースの上30cm、やや前塁寄りの位置は、二塁手(遊撃手)や三塁手が捕球してからすぐにランナーへタッチしやすい位置であり、盗塁を阻止する確率が上がります。

自分の送球の軌道を把握する

 これは自分の肩の強さも関係してきますが、自分の通常がどんな軌道でセカンドベース、サードベースに到達するのかを、日頃から把握していることも盗塁を阻止するコツの一つです。

盗塁を阻止するために、ベースの上30cmだけを狙っていてもなかなか正確には投げられません。

マウンドにいるピッチャーの肩口あたりを通って二塁へ到達する捕手もいれば、ピッチャーの頭より高めに、やや山なりに投げて二塁へ到達する選手もいるでしょう。このように、特に二塁への送球時はもっと手前に照準を合わせます。

本来の送球先であるセカンドベースより手前に照準を設定する(例えば、「ピッチャーの頭を目がけてなげる」など)ことで、距離が近い分コントロールの制度も向上します。




ボールの握り替え

 キャッチャーがランナーの盗塁を阻止するコツとして2つ目に挙げられるのが、ボールの握り替えです。捕球から送球へと移行する重要な動作ですが、肩が強くない人も、この握り替えを磨くことで、地肩が強い人に負けない送球スピードを実現できます。

体の近くで捕球すること

 ボールの握り替えにおいて重要なのは、どれだけ体の近くで捕球できるかです。聞きなれた言葉ですが、ボールを捕りにいかないことが大切です。よろしくないキャッチングとして、手を伸ばして捕球する例が挙げられます。手が伸びきった状態での捕球は、ボールを捕りに行った状態です。

これは捕球したその位置から、体幹の前までミットを引き戻さなくてはなりません。手を伸ばした分だけ、その引き戻さなくてはならない距離が長くなってしまいます。

手を伸ばして捕球するのと、体幹のなるべく近くで捕球するのとでは、引き戻さなくてはならないミットの距離に差が生まれます。この差が、送球スピードの速さに直結してきます。

浅めのキャッチャーミットを使う

 きゃっちゃーが盗塁を阻止するコツとして、思い切ってキャッチャーミットを変えることも有効です。現在、使用しているキャッチャーミットのポケットの深さはどのくらいですか?盗塁を阻止する上で、キャッチャーミットはポケットが浅いほど握り替えがしやすいです。ポケットが浅ければ、捕球をした時、ボールの収まるスペースが浅い分だけ限られてきます。盗塁の阻止率を向上させたい方は、キャッチャーミットを変えることも検討してみてはいかがでしょうか?

肩の強さ

 キャッチャーがランナーの盗塁を阻止するコツとして3つ目に挙げられるのが、肩の強さです。コントロールと握り替えの速さはもちろん重要ですが、肩が強いことに越したことはありません。ではどうすれば肩を強くできるのでしょうか。

下半身を意識

 力強い送球をするためには、下半身の力が欠かせません。下半身は、想像以上に力があります。野球に限らず、どんなスポーツにおいても下半身が重要だと唱えられていないでしょうか。それほどまでに下半身の使い方がスポーツにおいてパフォーマンスを左右するのです。

極端な例ですが、普通に歩くことと逆立ちで歩くことのどちらがラクかと問われれば、明らかに普通に歩くことですよね。普通に歩くときは下半身で、逆立ちは上半身(≒腕力)で歩きます。両方の疲労度が大きく違うのと同じくらい、下半身と上半身では備えているパワーが全然異なるのです。

スパイクを確認してみる

 下半身の力を最大限ボールに伝えるためには、正しいサイズのスパイクを履いていることも重要な要素の1つです。野球の道具はグローブに注目が行きがちですが、実はスパイクは、走塁はもちろん、守備と打撃にも大きな影響を与えます。この際、今履いているスパイクのサイズが自分に合っているのかどうか、確認してみてはいかがでしょうか。

地肩が強いというのは、それだけで武器になる。

 地肩が強い、というのはそれだけでもメリットになります。というのも、仮にとてもコントロールが悪くて盗塁されたら一つもさせなかったとしても、イニング初めの二塁へのスローイングでとてつもなくノビのある送球ができたら、それだけで相手チームへの抑止力になります。




まとめ

 今回は、キャッチャーが盗塁を阻止するコツについて、①コントロール、②握り替え、③強さの3つに注目してみてきました。地肩が強くなくても盗塁を刺すことは可能です。

努力と工夫で、刺せるキャッチャー目指して練習頑張ってください。




関連記事