ポケットが浅いキャッチャーミットの特徴

ポケットが浅いキャッチャーミットの特徴

今回は、ポケットが浅いキャッチャーミットの特徴について分析してみたいと思います。

新しいミット購入やオーダーをする際の参考になれば幸いです。




ポケットが浅いキャッチャーミットで有名なプロ野球選手たち

本題に入る前に、プロ野球においても、ポケットが浅めのキャッチャーミットを使っている選手がたくさんいます(いました)。

参考としてポケットが浅いキャッチャーミットを使っている(使っていた)有名なプロ野球選手を3人ほどご紹介します。

炭谷銀次郎

キャッチャーミット 浅い

1人目は埼玉西部ライオンズの炭谷銀仁朗選手です。

2007年 – 2011年にかけては「銀仁朗」の登録名で活躍されていました。

キャッチャーミット 浅い

炭谷選手のキャッチャーミットはハタケヤマの27型と呼ばれるモデルです。

なかでもPBWシリーズの7227型は、サイズ等も含め本人仕様だそうです。

山崎勝巳

キャッチャーミット 浅い 

2人目は、オリックスバファローズ所属の山崎勝己選手。

甲子園の常連校、報徳学園から福岡ダイエーホークス(現ソフトバンクホークス)へ入団。

現在は、オリックスバファローズに所属しています。

配球を含めた山崎選手のリードが投手陣からの信頼抜群だとか。

キャッチャーミット 浅い 

山崎選手のキャッチャーミットはZETTの162型(本人モデル)です。

最近では珍しい、小指芯が均一の厚さのタイプのミットを使用されている選手です。

城島健司

キャッチャーミット 浅い 

3人目は元メジャーリーガーでもある、城島健司選手。

第2回WBCでは正捕手も務め、強肩強打のキャッチャーとしても有名な選手でした。

2012年、阪神タイガースを最後に現役を引退されました。

キャッチャーミット 浅い 城島選手と言えば赤いキャッチャーミットがトレードマーク。

メーカーはナイキで、軟式プロモデルも大人気でした。

ポケットが浅いキャッチャーミットの特徴

炭谷選手、山崎選手、城島選手のキャッチャーミットに共通しているのは、今回のテーマでもある「ポケットが浅い」ことです。

しかし「ポケットが浅い」と言っても、具体的にキャッチャーミットのどのパーツを見て判断するのか、なかなか分かりにくいのも事実です。

判断するポイントは3つです。

ヒンジの紐の本数が2本(画像左)

キャッチャーミット 浅い 

これは、パッと見てお分かり頂ける部分かと思います。

ハタケヤマのM8型(画像右側)のミットのように、一般的にポケットが深いと言われるキャッチャーミットは、このヒンジの紐の本数が3本です。 

ウェブにプレートが入っている

キャッチャーミット 浅い 

ポケットが浅めのキャッチャーミットは、ウェブにプレートが埋め込まれているケースが多いです。

これはミットの捕球スペースに奥行きを与えないためであると考えられます。

しかしウェブに関しては「プレートが埋め込まれているケース」が多いだけであって、ウィルソンの2P型や2Z型のキャッチャーミットのような例外もあります。

スリットがない

キャッチャーミット 浅い 

大きなポイントがこちらです。

ウェブ下にスリット(切れ込み)がないキャッチャーミットのほとんどはポケットが浅いです。

ウェブ下の部分にスリット(切れ込み)があるかないか・スリットが深いか浅いかで、キャッチャーミットのポケットの深さが大きく変わってきます。

スリットが深いほどポケットも深く、逆にスリットが浅いほどポケットは浅いです。

特に炭谷選手、山崎選手、城島選手が使用される(されていた)キャッチャーミットは皆、スリットレスタイプと言って、そもそもスリットが入ってすらいないミットです。

ポケットが浅いキャッチャーミットのメリット

握り替えがしやすい。

ポケットが浅い分、ボールを捕球した時にキャッチャーミットのどこにボールがあるのかが感覚的に分かりやすいです。

そのためポケットが深めのキャッチャーミットに比べ握り替えが簡単でスムーズに送球動作へと移ることができます。

捕球音が鳴りやすい!?

ポケットが浅いと、キャッチャーミットの形状が板のようになります。

形状が1枚の板に近ければ近いほど、間口が広くなります。

谷繁選手のキャッチャーミットと逆の効果で、間口が広い分、親指芯や小指芯にボールが当たってしまう確率が低く、直接、捕球面にボールを当てやすいです。

直接、捕球面にボールを当てられれば、当然ですが、捕球音が良く鳴りやすくなります。

ポケットが浅いキャッチャーミットのデメリット

確実な捕球が難しい

ポケットが深いキャッチャーミットに比べると、単純に捕球が難しいです。

つまり、ポケットが浅いキャッチャーミットを使いこなすには、それなりの捕球技術が求められるのです。

ピッチャーの投球に限らず、本塁でのタッチプレーにおいても、ポケットが深いミットの方が、ボールが不意にこぼれたりするのを防ぐことができます。

まとめ

炭谷選手、山崎選手、城島選手のキャッチャーミットを参考に、ポケットが浅いキャッチャーミットの特徴について考察してきました。

当たり前ですが、ポケットが浅いキャッチャーミットを使いやすく感じる選手がいれば、深いキャッチャーミットを使いやすく感じる選手もいます。

ポケットの深さが極端すぎず、やや深かったり、やや浅かったりといったキャッチャーミットも存在します。

自分自身に合うポケットの深さはどれくらいなのか、さまざま試してみて、一番自分いあったものをお選びください。







関連記事